![]() ![]() ![]() |
━━━━━━━ ■ 幼年期 ■ ━━━━━━━
記憶がないため、一切不明。 ━━━━━━━ 12年前、5歳くらいの女の子がフィルシム郊外にあるパシエンス修道院の門前で泣いているところを院長に保護された。その女の子は親のことも住んでいるところも、自分の名前さえも覚えていなかった。修道院はフィルシムの教会本部に迷子の報告をして保護者を探したが、だれも名乗り出なかったので、そのままその子を育てることにした。 よく泣く子だったので、いつの間にか皆から「ラクリマ」と呼ばれるようになり(「涙ちゃん」という感じで)、そのまま「ラクリマ」と命名された。院長としては逆に「涙」とつけることで、「悲しみを涙で洗い流して、新たに前に進んでほしい」というような願いを込めている。 以後、12年間、修道院において成長し、ほぼ院内のみで生活する。 ━━━━━━━ 生来の泣き虫に加え、外の人間との接触をこわがるきらいがあったため、神学校には通わなかった。しかし、院長の導きにより17歳を目前にして神の奇跡を振るう能力に目覚めた。一般的な訓えを受けたり、院長やサラの振るう奇跡を見たりするうち、自然と真似して使えるようになったらしい。世間から見ると特異なことであるが、本人は当たり前のことのように思っている(ただし学校へ行ってないことは固く口止めされている)。 修道院では、3年前から薬草園の管理を任されていた。また、公開ミサの折りには賛歌を歌うメンバーの一人であり、ここ数年はほとんど毎回主唱者を務めていた(修道院における朝課、晩課、終課等の際には当然全員が唱和するが、それ以外の公式行事でも歌い手を務めたということ)。 17歳のときに、身重の神官サラに代わってセロ村へ派遣される。 ━━━━━━━━━━━━━━ 特筆すべきことは何もない。毎日、早朝から晩まで定められた「お勤め」をこなしている。 修道院には、一般信者や、やむを得ない事情から保護を求めて駆け込んできた女性・子供(孤児含む)まであわせて、20〜30人ほどが一緒に住み込んでいる。この他に通いの信者もいる。 全員が神の僕とはいえ、みながみなよくできた善人というわけにはいかないので、泣き虫はどうしても苛められる。といっても、子供が普通にやる程度の苛めで、「泣いてばかりで気持ち悪いやつ」とか「お前の親は首切り役人だろう(意味不明)」とかいった程度。ちなみに暴力を振るわれたことはない。 ただ、童顔のせいで年下の子供たちからも未だに苛められる(もといからかわれる)ことがあるらしい。 ━━━━━━━━━━━━ ◆クレマン院長‥‥ ◆サラ‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ |